秦野曽屋高等学校PTAでは、保護者と学校が一体となり、生徒のよりよい学習環境実現のための活動を行います。
同時に会員同士のコミュニケーションを図りながら、保護者自身の生涯学習の場であればと考えます。
そのために保護者全員にPTA活動に参加していただき、家庭と学校の重要な架け橋として「子どもたちのために」
「子どもとともに」歩んでゆきたいと思います。
神奈川県立高等学校PTA連合会主催
令和3年度第5回広報紙『表紙』コンクールに秦野曽屋高校広報委員会は、昨年に引き続き2回目のエントリーをしました。
コロナ禍での限られた活動の中、制作しました第101号卒業特集の表紙制作には、美術部や写真部、イラスト部の生徒や卒業学年の先生方にご協力して頂き、一緒に作り上げた表紙になっております。
是非とも広報紙『表紙』コンクールをご覧頂き本校を応援していただけると幸いです。
投票サイトアクセスURL(神奈川県高等学校PTA連合会)
https://kanagawa-koupren.jp/pr/competition/
投票番号 07秦野曽屋高校
秦野曽屋高校PTA広報紙 『Soya第101号』
投票期間 10月24日(日)〜11月7日(日)
表彰式 12月4日(土)
(広報委員会より)
各委員会の皆様、先生方、おやじの会、本部役員の参加のもとで令和3年度 美化清掃が行われました。
あいにくの天候でしたが、思えば昨年も雨模様。昨年は諦めた外の清掃も、熱い思いを持った方々がキレイにしてくださいました!!
校舎内もピカピカになり、在校生は勿論の事、学校説明会に来て下さる保護者の皆さまも喜んで下さる事でしょう。
ご協力を頂きました全ての皆様に感謝申し上げます、ありがとうございました。🙇
令和3年7月11日(日)の13:00~16:00まで、神奈川県立高等学校PTA連合会 研修大会が開催されます。
すべてのPTA会員が参加対象となっており、無料で参加できます。社会情勢を鑑みてオンライン配信です。
【主な内容】
【視聴URLのお知らせ】 *視聴期間は終了いたしました。
5月24日(月)
登校指導サプリご案内状を配布いたしました。
(厚生委員会より)
5月24日(月)
登校指導サプリ決定票を配布いたしました。
(厚生委員会より)
5月24日(月)
花の水やりサプリ希望日程伺票(1次募集)を配布いたしました。
(環境委員会より)
5月24日(月)
『体育祭補助サプリ』中止のお知らせを配布いたしました。
(本部より)
5月22日(土) 環境委員会『花の手入れ』
今年度最初の花の手入れをしました。雨の心配もありましたが無事に作業終了しました。
環境委員会より
正門より子供達の昇降口や中庭など沢山のお花が植えられ、校内がとても華やかとなりました。
ありがとうございました。
5月14日(金)本校体育館において令和3年度PTA総会が開催されました。
令和二年度報告と令和三年度計画案予算案、並びに新役員につきまして承認をいただきました。
また、「神奈川県立高等学校PTA連合会’学び、行動するPTA‘団体表彰」にて、角田会長をはじめとする昨年度の本校PTAの活動が表彰されました。
・役員の意見や要望を取り入れ、感染対策を整えた新しい形の会議を提案・実行した。
・コロナ禍でのPTAと学校との連携協力による活動を行った。
・多くの保護者や先生方、役員OB・OGが参加しやすい環境づくりを提案し、会の立ち上げを推進した。
以上の事が評価されての受賞です。
今年度もコロナの影響によって多くの事業が例年通りに実施できない状況にありますが、良き伝統を引き継ぎながら出来ることを着実に遂行すべく、新たな体制で臨んでまいります。
委任状 700人
出席者 78人
合 計 778人
5月6日(木)体育祭補助サプリへ伺票を配布致しました。(本部より)
4月28日(水)
全家庭へ制服リサイクル販売のお知らせを配布いたしました。
ご協力よろしくお願いいたします。
(学年委員会より)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
正門からこの会場に足を運ぶ途中の樹木も元気よく芽吹き、入学式を迎え輝いている皆さまを応援して、エールを送っているかのように感じられました。
みなさまは、9年間の義務教育を終えまして校生となりした。
そして、成人年齢の引き下げにより来年2022年4月1日からは18歳が成人となりますので、これからの3年間は、大人となるステップを学ぶ大変重要な時期となります。
勉学や部活など得意な分野は更に伸ばし、自分を律することを覚えていってください。
また、自分を取り巻く家族や仲間、先生や地域の方々など、
まわりの人々を思いやる心を、省くんでいって頂きたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、お子様のご入学誠におめでとうございます。
高校の制服に袖を通しているお子様をご覧になって、一回り成長した姿を誇らしく
思っておられることでしょう。
高校生ともなりますと、お子様と関わる時間が少なくなりがちですので、PTA活動に参加していただき、保護者の横のつながりを持ちながら、お子様の成長を近くで見守っていただけましたらと思います。
秦野曽屋高等学校PTAは、「できる人が、できる時に、できることを!」のスローガンを軸に、活動しております。何かとの難しい社会環境ではありますが、感染対策を十分に行いつつ、無理のないように運営を行ってまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
結びにあたり、新入生のみなさんの今後のご活躍と、保護者の皆様のご多幸を願いつつ、重ねてお祝い申し上げます。
PTA本部一同
令和3年3月2日(火)
第32期生の卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。今年度はコロナとともに歩んだ1年間でした。卒業生にとっては高校生活最後の年、勉強に部活にどのように過ごすか友人たちと思い描いていたことと思います。しかし、自宅学習が続き、部活動は制限され、試合やコンクールは中止になり、各種行事も中止を余儀なくされました。そんな学生生活でも前を向き、今できることを精一杯頑張り、卒業式を迎えられた皆さんに心から拍手を送ります。
コロナ禍の中で出席者を各家庭一人の保護者に限定したり、内容を簡略化したり、様々な工夫を重ねて卒業式を開催していただけたことに、保護者として感謝しています。
卒業式では校長先生が「自分を見つめるもう一つの目」を大事にしようとお話しくださいました。迷った時には、死んでいくときに「選んでよかった」と思える選択をしよう。そのためにはもう一人の自分に相談しようと。そして「自分を大切に、周りの人も大切にしよう」という校長先生のはなむけの言葉を胸に、これからの人生を切り開いていってほしいと思ます。
保護者を代表してPTA会長からは「No Rain,No Rainbow 」を皆さんに贈ります。卒業式当日の朝、空に虹がかかっていたことに気が付きましたか?苦しいことの後には必ずいいことがやってきます。苦しいときに何をするのかが、今後の人生を実りある豊かなものにしてくれるでしょう。「花の咲かない寒い冬は下へ下へと根を伸ばす」しっかりと根を張り、自分の花を咲かせてほしいと思います。